きずなメール・プロジェクト 代表のblog

顔と名前を出す人生です。

うまく使えない言葉/使わない言葉

 

「何をいうか」と同じように「何をいわないか」も大事だと思っています。自分の体に馴染んでいない言葉は使わないようにしています。「使えない」のかもしれませんが。

 

スタッフから、「使わない言葉をリスト化してくれないか」との要望がありましたが、こういうことはコード化(ルール化)すると別の要素に変質することがあるので、ただ述べてみます。

 

* * * 

「社会課題を”解決する”」

例えば、差別問題を”解決できた” ”解決した”状態をうまく想像できません。”解決しました”と言う人がいたらあとずさりしそうです。代わりに、”解消を目指しています”という歯切れの悪い言い方をしています。

 

「社会を変える」

子どもを授かった時、今の日本社会に生きていることに感謝しました。友人には、「僕はconservative だ」と宣言しました。今の政治体制の打倒は望まない、という意味です。社会を過度に「変える」ことは望んでいません。

しかし、変化しない物事は停滞し劣化します。だから「自ら変化する」ことを目指してます。同様に、社会も、自ら変化していくのが望ましい。NPOの役割はこのあたりではないかと思っています。

 

「救う」「助ける」

受動態では使いますが、能動態だど神様に近い行為に読めるので、使えません。朝ドラ「おかえりモネ」菅波先生の「あなたのおかげで助かりましたという言葉は麻薬です」というセリフの距離感に賛成です。

 

ここまでは動詞が絡んでました。名詞もいきます。

 

「成長」

成長とは、下から上にのびること。成長を測るには「物差し」が必要です。この物差しを人間の心や行動に当てることに、ためらいがあります。組織や社会への適合度を「成長した」と認定するようコンテクストには抵抗感があります。「成長」は変化のバリエーションのひとつです。

 

「愛情」

扱いが難しい抽象名詞の代表格。危なっかしくて使えません。

 

「メルマガ」

「きずなメール」を「メルマガ」とは言えませんでした。事実として「メルマガ」ではないので。

 

* * * 

 

こうしてアウトプットしたら、必要に応じて使ってみてもいいかな思い始めました。「変節」は自ら変化することです。

 

魚を見つけて嬉しくて撮影↓

f:id:yukkiestar:20211022184109j:image