きずなメール・プロジェクト 代表のblog

顔と名前を出す人生です。

子ども政策「プッシュ型の情報発信の充実」ですべての国会議員、地方議員さん知ってもらいたいこと。

 

kizunamail.hatenablog.com2021年12月21日に閣議決定した「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」にはいった「SNSを活用したプッシュ型の情報発信の充実」が実際にどのような政策になりそうかを改めて調べていて、「全国厚生労働関係部局長会議 令和4年1月 子ども家庭局」の資料に行き当たりました。

読んでいてかなり課題感を感じたので、まとめました。すべての国会議員、地方議員さんには、ぜひ下記を考えていただけるようお願いします。

①国は「相談支援を強化する」とのことだが、そもそも「相談する」ということが難しいタイプの人、つまり「自分の悩みを外部に表出すること自体たが難しいタイプの人」が、無意識のうちにいろんなことをこじらせていくという前提に考える必要がある。

②「プッシュ型」といっても、そのプッシュを受け取る側の「受け取れる量」には個人差と、一般的な上限がある。「プッシュ」の回数が多いと、嫌がられて「受け取り拒否」(オプトアウト)されてしまうので、慎重なコミュニケーション設計が必要。

③「プッシュ型」は「支援」と「情報発信」を切り分けて考える必要がある。申請しないと受けられない「申請主義」の支援が「プッシュ型支援」になるのは良いこと。「プッシュ型情報発信」は②の課題があることを忘れてはならない。

 

* * * 

 

以下、「全国厚生労働関係部局長会議 令和4年1月 子ども家庭局」から「プッシュ型」に関する記述の抜粋です。

「待ちの支援から、予防的な関わりを強化するとともに、必要なこども・家庭に支援が確実に届くようプッシュ型支援、アウトリーチ型支援に転換」

「こどもや家庭に能動的なプッシュ型支援を届けるためのデジタル基盤の整備推進(デジタル庁と連携)」

「こども・子育て当事者の視点に立った政策の実現(プッシュ型情報発信、伴走型支援)」

ひとり親家庭が必要な支援につながり、自立に向けた適切な支援を受けられるよう、ICT活用等による「ワンストップ化」、「プッシュ型」支援の実現など、自治体のひとり親相談窓口の機能強化を図る。(令和3年度第1次補正予算

ひとり親家庭等が必要な支援に繋がり、自立に向けた適切な支援を受けられるよう、IT機器等の活用を始めとしたひとり親家庭等のワンストップ相談及びプッシュ型支援体制の構築・強化を図ることを目的とする。」

 

 

現場からは以上です。