きずなメール・プロジェクト 代表のblog

顔と名前を出す人生です。

宗教2世問題も出てきた、子ども虐待防止学会滋賀大会 研修メモ2日目

f:id:yukkiestar:20231126155758j:image
f:id:yukkiestar:20231126155817j:image

2日目の朝は東寺へのランニングから!まだ暗い。


f:id:yukkiestar:20231126155814j:image

朝食後、立命館大学びわこ・くさつキャンパスBKC)へ!

朝から特別区児童相談所に関するシンポジウムを2コマ!でも午後の共同研究発表のキンチョーでメモははかどらず涙 

とりあえず活動エビデンスの撮影!

f:id:yukkiestar:20231126155807j:image

そして本番「伴走型情報発信による不安軽減のエビデンス 港区出産子育て応援メール配信事業に関わる効果分析」の発表!

f:id:yukkiestar:20231126155803j:image
皆さん集中して聞いてくださり、ガチンコの質疑に慌てるも、共同研究パートナーの方が答えくださりクリア!

終わったら即、京都駅へ!

ということで2日間のmissionを終え、帰ります!

f:id:yukkiestar:20231126162248j:image

赤星、もとい現場からは以上です!

 

ジャニーズ問題も出てきた、子ども虐待防止学会滋賀大会 研修メモ1日目

びわ湖!

 

大津プリンスホテル

f:id:yukkiestar:20231125153657j:image

研修のためスタッフの皆さんと子ども虐待防止学会滋賀大会に来ました。以下、そのメモです。
・メモなので乱筆や表記に統一感がない点はご容赦ください。
・★は気になるトピック。▲僕の感想。ほんの少しですが。
まず午前の部から。

* * *

【行政説明】
子ども家庭支援局虐待防止課長 河村のり子氏

●こども家庭庁 組織体制
①長官官房
②成育局 
③支援局★児童虐待、子どもの自殺対策

●予算
・5兆円規模
・一般会計 1.5兆円
・年金特別会計 3.5兆円

●こども政策スケジュール
★★1st isuueは「こども大綱」
・4月改正児童福祉法
・日本版DBS 来年度法案提出

●こども大綱
・こども家庭審議会で協議されている。「文章表現として整えられている」
★「ライフステージに横断的な重要事項」
・「児童虐待防止と社会的養護の推進及びヤングケアラーの支援」
▲ヤングケアラーがこんなところに!
・地域では「こども家庭センター」が中心。
・「こども家庭ソーシャルワーカー」の取得推進
・「この12月に与党にお伺いする」

児童虐待に関わる現状
・虐待対応相談件数22万件
心理的虐待6割。警察からの面前DV通告。
・死亡事例19次報告、74人死亡。0歳48%、予期しない妊娠等。
・「要保護児童等の援助事例の実態に関する調査」(トーマツ

●改正児童福祉法
★こども家庭センター【市区町村】
「母子保健、児童福祉を一体的にやる」
子育て世代包括支援センター+こども家庭総合支援拠点
・地場のNPO,社協も入る。
・センター長1名→★統括支援員1名→母子保健と児童福祉を分離しないため!
・機能があれば、名前は自治体独自でもいい
★統括支援員の資格要件 
 関連資格持っている。
 研修あり。数日程度。プログラム策定中。
★統括支援員の国庫補助
 国の割合高い。

●改正児童福祉法 家庭支援事業
新設
・子育て世帯訪問支援事業
・児童育成支援拠点事業
・親子関係形成支援事業
拡充
ショートステイ
・?

●改正児童福祉法 一時保護
・条例に入れるべき内容、参考にすべき内容がある。
・こどもの権利擁護
▲「こども」「児童」使い分けはどうしている?
・「一時保護所渡り歩いているお子さんがいて、それぞれルールが違うことに違和感」

●改正児童福祉法 一時保護の司法審査
・一時保護の判断の司法審査
・R76月に施行予定。
・一時保護の用件は「内閣府令で定める場合」として認定ケースをあげる。
・「一時保護状請求マニュアル」を今、作っている。書類で申請できる感便なものにするため。
・一時保護から7日以内に出す。
★こども自体が裁判官への意見書面を作ることが可能。

●改正児童福祉法 こども家庭ソーシャルワーカー
・基礎資格は「社会福祉士」「精神保健福祉士
・認定資格である。認定機関が認定する。研修を受けて。
・受講費用は国も負担。

* * *

【学校等への児童虐待の対応について】
井川恭輔氏 文科省初等中等教育局 児童虐待・防止専門官

●生徒指導要領
・学習指導要領とは別。
★ひとり1端末。こころの健康観察。現在予算化中。児童がアンケートに答える。キャッチアップする。 
・「宗教虐待」。初めて聞く。

* * *

大会シンポジウム
児童虐待の定義をめぐる問題~これからの虐待対応を展望して~」

川二三彦氏(子どもの虹情報研修センター センター長)
「現行法における歴史的な意義と課題」
●定義の歴史的経緯
・1990年 厚労省が虐待の統計取り始める。
・1994年 子ども虐待防止学会1回
・1997年 厚労省から434号通知 
・1999年 衆議院青少年問題特別委員会 祖父江発言
・2000年 同委員 田中委員「議員立法で提出します」
・2000年 同委員会でジャニー喜多川の性加害指摘あったが「保護者でないから虐待でない」
★「保護者以外の人による虐待」にフォーカス。
・保護者以外の同居人による虐待。
・2004年栃木県小山市9月がきっかけでオレンジリボン誕生。
・保護者でない、施設内虐待は?

* * *
岩佐嘉彦氏(弁護士/いぶき法律事務所)
・虐待防止法制定当時は通告義務のための定義から始まった。
・定義するならこどもと家族の回復のため?
・「児童虐待」の定義で下記が起動
 臨検・捜索
 指導
 通信面会の制限
★「ジャニーズ問題」は?「宗教二世問題」は?
★塾の先生、スポーツクラブのコーチは?
★「虐待」という言葉が適切か?
・WHOの定義
▲定義問題は子どもの権利の問題

* * *

北川聡子氏(社会福祉法人 麦の子会 理事長)
・定義には支援が必要。
・子育てて起こる気持ちを語れるグループは少ない。
・養育者にジャッジではなくケアを。
・子どもの権利を大切にする社会
スティグマ減らす。

* * *
意見交換
岩佐氏
★★論文に「一旦、児童虐待防止法はやめて、児童福祉法に吸収するのはどうか、と書いた」
吉田氏
「この学会は多職種からなっている」

お昼になりました。

f:id:yukkiestar:20231126054700j:image

弁当は近江牛

f:id:yukkiestar:20231125155259j:image

以下午後の部です。

* * *

大会企画シンポジウム 1
妊娠期からの子育て支援 ?切れ目のない母児支援を実証的に考えてみる~

●山岡 祐衣(東京医科歯科大学 国際健康推進医学分野)小児科医、公衆衛生。
・ユニバーサルアプローチ
・こども期の逆境体験 ACEs ●個あると危険
・ポジティブな体験 PCEs
ニュージーランド ★ダニーデン コーホート 幼児期の介入の追跡研究 現在45歳
スティグマへらす
・看護師による家庭訪問プログラム NFP エビデンスレベル高い

●村上 寛(信州大学医学部 周産期のこころの医学講座)寄付講座
周産期の心の外来がメイン
①行政のチェックシートの切れ目
②時間軸における切れ目
③母子保健、児童福祉の切れ目

●青木 豊(医療法人春乃会 あおきメンタルクリニック
母子支援におけるアタッチメントの重要性
・アタッチメントを「行動制御」としている。

* * *

夜はおばんざいでお疲れ様会!

f:id:yukkiestar:20231126054743j:image

f:id:yukkiestar:20231126054755j:image

f:id:yukkiestar:20231126054806j:image

現場からは以上です!

自分がやっていることの価値をダイレクトに感じられる仕事をしたい。

自分がやっていることの価値を感じにくい時代です。

きずなメールを設立した時、自分がやっていることの価値をダイレクトに感じられる仕事をしたいというのも、実現したいことのひとつでした。そうでないと続かないですから。

別の言い方をすると、「自分の働きかけに対して、わかりやすい反応が得られる」です。設立から13年たって、実現できているか?と問うと、実現できています。読者からのお礼のメッセージです。

www.kizunamail.com

先日も、こんな内容のメッセージをいただきました。

(以下要約)
気分が落ち込んでコミュニケーションを避けた時期も、きずなメールなら読み続けられらた。社会とつながっている安心感があった。

実際は長文です。長文のメッセージを、自分の時間を使って、言葉にして、他人に伝わる文章として構成して、書いて、送ってくれる人がいたのです。

このfact(事実)に、13年経った今でも、変わらず感動します。感謝の気持ちが湧きます。13年たっても慣れていない自分を信頼できます。どこかネジが外れているのではないかと思うときもありますが、それでよいと思っています。

だからこの感動と感謝を、僕だけでなく、関わっった人すべて、今なら団体のスタッフ、自治体の担当課の人たち、制作監修者の専門家、団体を応援してくれている人の「成果」として分かち合いといつも思っています。こんな僕の想いをスタッフの皆さんが汲んでくれて、実際に共有してくれています。ありがたいことです。

今日もまた1通、いただきました。

妊娠中から毎回届くのを楽しみに過ごしてます。とても素敵なサービスありがとうございます。
育児本だと三ヶ月四ヶ月、と月毎で前期なのか後期かでずれがあり、不安になることもありましたが、タイムリーに情報が発信されて「今」がわかって参考になりました。
また情報だけでなく応援のメッセージもあり励みになりました。
主語がママ、だけでなくいつもパパも入っていてその点も小さいことですが自分だけでやらなきゃいけないという気持ちにならず読んでいて内容がすっと入りました。

こちらこそ、伝えてくださってありがとう!元気をいただています!

お礼メッセージは、いっぱい来るとよいというものでもありません。お礼の気持ちを伝えたいけど、そこまでできなかった人もいるでしょうし、そもそもそういう気持ちに至らなかった人の数のほうが圧倒的に多い。この圧倒的な数の人たちと、いかにして「つながり続けるか」について考えるきっかけを、「お礼メッセージ」が与えてくれます。

肌感覚ですが、1000人に1人くらいが送ってくださるイメージ。1通のお礼メッセージから、残り999人に思いを巡らすイメージです。

宣伝になりますが、読者アンケートに”回答しなかった人”について想像する企画を、児童虐待防止推進月間の11月にやります。よかったら覗いてみてください。

https://www.kizunamail.com/news/14687/

 

倒壊でなはないです。「深層処理混合船DCM8号船」。海中地盤改良の作業船らしい。

f:id:yukkiestar:20230929170548j:image

 

「コレクティブハウス横浜・アンブレラプロジェクト」、スガモフラットに出張コモンミール!

ご報告です。「コレクティブハウスをつくる会@横浜」はさらに進化して、「コレクティブハウス横浜 アンブレラプロジェクト」となりました! 「アンブレラ」はひとつ傘の下に集いましょう!のメッセージです。コレクティブハウジング社のウェブサイトにページもできました! パチパチ
chc.or.jp「コレクティブハウス横浜 アンブレラプロジェクト」は長いので以下「横浜チーム」としますと、その横浜チームは先日、「スガモフラット」に出張コモンミールを敢行しました!

 

メニューはこちら!

f:id:yukkiestar:20230904174442j:image

つくねこねる!つくねには、タルタルソースのようにゆで卵を刻んで入れます!

f:id:yukkiestar:20230904174338j:image

薬味も刻む!つくね煮る!
f:id:yukkiestar:20230904174342j:image

大体完成!手前はニンジンしりしり!
f:id:yukkiestar:20230904174345j:image

記念撮影!僕はすでに出来上がっていますw
f:id:yukkiestar:20230904174348j:image

全体像。
f:id:yukkiestar:20230904174332j:image

週末コモンミールのゆったり時間。僕も久しぶり。知っている居住者の方ともあえて、新しい居住者の方ともいろいろ話せてよかった!
f:id:yukkiestar:20230904174421j:image

* * *

今回、横浜チームメンバーの一人が急遽、お子さん連れで参加することになりました。コレクティブ的には子どもwelcome! コモンミールは「生活」の一部で、「生活」はこいう突発事態はつきものですから。

そのお子さん、最初は慣れない感じでしたが、年が近いスガモの子どもらと少しずつ距離が縮まって、帰る頃には一緒に廊下を走っていました。それを見て「よかったー!」と思えました。

そして僕自身も、「大人が談笑している近くで複数の子どもたちが楽しそうに走り回っている状況」は、久しく無かったことに気づきました。

僕は決して「子どもが好き」なタイプではありません。どちらかというと、面倒だと思ってしまうタイプです。でも「大人が談笑している近くで複数の子どもたちが楽しそうに走り回っている状況」は、最高に素晴らしい状況だと、改めて確信しました。

「複数の子どもたちが楽しそうに走り回っている状況」と言葉にすると、これを生活の中で意図的に作るのは、容易でないことがわかります。コミュニティ的な空間でしか起こらない。横浜にもこういう場所をつくりたい、と強く思ったのでした。

千里の道も一歩から。できそうにないことでも、まず「やってみよう」と言うことから、思考が立ち上がって行動が変化します。すでに「ひとつ傘の下」の仲間もいて、独りじゃないのもありがたい。

「はやく行きたければ一人で行け。遠くまで行きたければみんなで行け。」のことわざ(アフリカ?でしたか?)の通り、みんなで遠くに行きましょー!

 

文字がここへ連れきた。/読書メモ「読みたいことを書けばいい。」(田中泰延)

f:id:yukkiestar:20230904161556j:imageこの表紙のようなゴシックフォントの使い方が好きです。

「読書メモを書かないと次の本は買わないルール」が崩れそうです。崩さないために書きます。同書は、Twitter(現「X」)で見かけるのでついポチってしまいました。

 

人はいずれ、自分がいるべきところに導かれる。でなければ、社会にこんなに多様な職業があって、みんなが納得してそれぞれの職業に就いてない。だから就活生には、最低限向いている方向を見定めたら、あとは心配しないで、社会の振り分け機能に身を任せてもいいということを知ってもらいたい。

労働には3つの意味があるという。

経済性:収入を得て、生計を支える。
社会性:役割を担うことで社会に貢献する。
個人性:個人の人生の目標や生きがいを充足させる
(P135-136)

「選んでいる」とは異なる、「導かれる」という受け身の感覚。確かにあります。

文章を書くときに絶対に失ってはいけないのが「敬意」だ。(P184)

なんとなくそう思っていたけど、はっきりと断言してくれる方は初めてだったので、嬉しかったです。感謝。

そんなとき、わたしは、「文字がここへ連れきた」と思う。

悪い言葉を発すると、悪い言葉は必ず悪いところへつれてゆく。良い言葉を発すると、良い言葉は必ず自分をよいところへ連れてゆく。わたしはそのことを知った。(P242)

この本で僕は、「きずなメール」が僕をここに連れてきたと知りました。ブログやステートメントや仕様書やプレゼン資料や学会抄録の「文字」が、僕をここに連れてきて、今いる人たちとの出会いを導いてくれているのです。

今、自分の中の言葉や、それを表す「文字」が変化しそうな予感があります。さらに新しいところに連れていってくれるのかもしれません。

 

倒れているのではありません。こういう船だそうです。

f:id:yukkiestar:20230904161738j:image

「子育て支援」って何かご存知ですか?

突然ですが、「子育て支援」って何かご存知ですか?以下、個人的な仮説です。

子育て支援」って比較的新しい、ここ30年くらいの政策ジャンルです。

戦後日本の子どもに関する政策は、生まれてからは主に「医療」と母子「保健」、幼稚園・小学校に入ってからは文科省の「教育」の分野がカバーしていました。

でも高度成長期をすぎると、「医療」「保健」「教育」でカバーできないジャンルが登場します。「保育」です。根拠法は児童福祉法39条「保育に欠ける者」(がいるから保育が必要、という論理)です。

そして1990年「合計特殊出生率1.57ショック」により、日本国民は「子どもが増えない。人口が減る」という未来予測を突きつけられました。

この時期に出てきたのが「子育て支援」です。

その後の政府の政策の流れは、内閣府が図で説明しています↓。

内閣府HPより

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2010/22webhonpen/html/b1_s3_1.html

 

子育て支援課」を初めて作った自治体を探してみましたが、わかりませんでした。

話を戻します。図は2008年で終わっていますが、2012年に「子ども子育て支援法」が成立します。「子育て支援」の言葉が法律の名前に組み込まれたのはこれが最初のようです。同時に、児童福祉法39条保育所規定の「保育に欠ける」という文言も「保育を必要とする」に変えられました。

その後、厚労省は医療、介護、保育のさらに社会保障も含めると、国家予算の3分の一を占める巨大省庁になりました。

 

政策や制度は、社会の変化に応じて作られたらり、再編成されたりします。何がいいたいかというと、「子育て支援」は歴史的に新しい分野で、未だ手探りだということです。

きずなメール・プロジェクトから自治体を見ると、僕らのカウンターパートは

子育て支援
②母子保健

になります。両者に

きずなメールに入る「自治体情報」自治体さんに確認してもらうとき、多くの場合①②の部署をまたがります。この作業自体が、自治体の「縦割り」を、超える機能と役割があります。団体からは、①②に加え、

③児童福祉(虐待防止・予防)

の要素を視界に入れた事業の活用を提案しています。児童福祉分野に関わる人々に、テキストコンテンツが果せる役割を伝えるのは簡単ではないですが、受け止めてくれる人は少しずつ増えています。

法治国家というセーフティネットが、テキストである「法」をベースにしていること、日本人の識字率が99.9%であることを考え合わせると、費用対効果の点からも、「テキストによる子育て支援」は、組み立て方次第で大きな可能性が詰まっているのではないか、と改めて思うのです。

三友花。

f:id:yukkiestar:20230811074353j:image

きずなメールと現代美術

テーマが「ヘルスケアとアート」の学術集会に提出する抄録の中で、下記のように書きました。

(きずなメール事業は)現代美術のインスタレーションの手法を援用した事業である。インスタレーションとは、室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として体験させるアートである。「きずなメール事業」は、市民(乳幼児の養育者)と自治体の間にテキストコンテンツを対置して関係性を変化・異化させることよる社会的価値の創出を目指している。

初めて言語化して、喉のつっかえが取れました。

* * *

起業する前に拠り所にした本は2冊あります。こちら↓はブログや事業説明でもよく紹介しています。

こちら↓は初めて紹介します。

僕は大学で「芸術学科」というところにいました。そこはバブル期に、日本にマルセル・デュシャンを紹介した専門家が作った学科で、現代美術「もの派」の拠点でした。

デュシャンは現代美術の伝説的な作家です。バンクシーの先駆け的な存在といえばいいでしょうか。どちらも作品に、「価値とは何か」という問いが含まれています。

「芸術起業論」も、著者が「価値とは何か」という問いに挑戦した本です。単身で西洋現代美術マーケットに乗り込み、これを構成する人のネットワークや振る舞い方を研究します。人類学のフィールドワークであり、ビジネスマーケティングそのものです。著者は研究したことを実践して、海外で成功を収めます。「研究したことを実践して成功した」と簡単に書きましたが、大変なことです。研究する人が一万人いたとしたら、それを形にして論文や本にできる人100人、実際にやって実現できる人は1人くらいだと思うので。この本を参考して僕も同じことをやってきたつもりですが、まだ研究する人一万人の中にいます。ははは。

* * *

著者のことは、この本以上のことは知りません。デュシャンも、この↓本をときどき読み返すくらいです。

デュシャンはある時突然、作品を作るのをやめて、ニューヨークでカフェのボーイになります。生活者になったのです。この本は、生活者になってからのインタビュー集。次の言葉が印象深いです。

「私が理解した限りでは、すべてはトートロジー、つまり前提の反復なのです。」

話を戻します。きずなメール事業の根っこにあるのは、「価値とは何か」という、すべてのビジネスやアートに共通する問いです。人を結びつけるのは、「答え」ではなく「問い」ではないでしょうか。この「問い」にチーム一丸となって答えていきたい、と心新たにする夏休み前です。

枝の上にカワウ(鵜飼の鵜)。見えますか?

f:id:yukkiestar:20230810194108j:image