きずなメール・プロジェクト 代表のblog

顔と名前を出す人生です。

きずなメールと現代美術

テーマが「ヘルスケアとアート」の学術集会に提出する抄録の中で、下記のように書きました。

(きずなメール事業は)現代美術のインスタレーションの手法を援用した事業である。インスタレーションとは、室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として体験させるアートである。「きずなメール事業」は、市民(乳幼児の養育者)と自治体の間にテキストコンテンツを対置して関係性を変化・異化させることよる社会的価値の創出を目指している。

初めて言語化して、喉のつっかえが取れました。

* * *

起業する前に拠り所にした本は2冊あります。こちら↓はブログや事業説明でもよく紹介しています。

こちら↓は初めて紹介します。

僕は大学で「芸術学科」というところにいました。そこはバブル期に、日本にマルセル・デュシャンを紹介した専門家が作った学科で、現代美術「もの派」の拠点でした。

デュシャンは現代美術の伝説的な作家です。バンクシーの先駆け的な存在といえばいいでしょうか。どちらも作品に、「価値とは何か」という問いが含まれています。

「芸術起業論」も、著者が「価値とは何か」という問いに挑戦した本です。単身で西洋現代美術マーケットに乗り込み、これを構成する人のネットワークや振る舞い方を研究します。人類学のフィールドワークであり、ビジネスマーケティングそのものです。著者は研究したことを実践して、海外で成功を収めます。「研究したことを実践して成功した」と簡単に書きましたが、大変なことです。研究する人が一万人いたとしたら、それを形にして論文や本にできる人100人、実際にやって実現できる人は1人くらいだと思うので。この本を参考して僕も同じことをやってきたつもりですが、まだ研究する人一万人の中にいます。ははは。

* * *

著者のことは、この本以上のことは知りません。デュシャンも、この↓本をときどき読み返すくらいです。

デュシャンはある時突然、作品を作るのをやめて、ニューヨークでカフェのボーイになります。生活者になったのです。この本は、生活者になってからのインタビュー集。次の言葉が印象深いです。

「私が理解した限りでは、すべてはトートロジー、つまり前提の反復なのです。」

話を戻します。きずなメール事業の根っこにあるのは、「価値とは何か」という、すべてのビジネスやアートに共通する問いです。人を結びつけるのは、「答え」ではなく「問い」ではないでしょうか。この「問い」にチーム一丸となって答えていきたい、と心新たにする夏休み前です。

枝の上にカワウ(鵜飼の鵜)。見えますか?

f:id:yukkiestar:20230810194108j:image