きずなメール・プロジェクト 代表のblog

顔と名前を出す人生です。

政策企画

きずなメール事業の参考になる「不可能を可能にした実例」2つ~読書メモ「人生を逆転する学校: 情熱こそが人を動かす」

「不可能を可能にした実例」は、人を励ましてくれます。この本に、きずなメール事業に直結する例が2つあったので、共有します。 人生を逆転する学校 情熱こそが人を動かす 作者:宮澤 保夫 角川書店 Amazon 著者は、町の塾から一代で、幼稚園から大学までの教…

本当に「プッシュ型」できていますか…? こども政策における「プッシュ型」情報発信について

本論は下記ような方に向けて書いてます。 ・市民の情報の取得格差が大きくなっている今、「基礎自治体として漏れなく情報を届ける」という社会的要請について考えている方。・行政には人の助けになるサービスや事業があるので、必要とする人にそれを知っても…

ジャニーズ問題も出てきた、子ども虐待防止学会滋賀大会 研修メモ1日目

びわ湖! 大津プリンスホテル! 研修のためスタッフの皆さんと子ども虐待防止学会滋賀大会に来ました。以下、そのメモです。・メモなので乱筆や表記に統一感がない点はご容赦ください。・★は気になるトピック。▲僕の感想。ほんの少しですが。まず午前の部か…

基礎自治体は「単式簿記・現金主義会計」?

NPO法人の財務諸表は公開するのが原則です。きずなメール・プロジェクトはこちらにあります。財務諸表を見るを、その法人の規模や事業を、なんとなくですがイメージできます。だから、僕らの生活基盤である自治体や学校の財務諸表を見ようとしたこがあるので…

読書メモ:選挙に関する小説「情報」(高梨ぽこ)

久しぶりに小説を読みました。「情報」 単行本 2015/4/1 髙梨 ぽこ (著)ネタバレを気にしつつ、仕事のヒントになりそうだと感じた部分を引用をします。選挙カーのシーン。 清治さんの選挙カーはオルゴールの音を流す。 源清治です!よろしくお願いします! …

政治参加としてのきずなメール事業。

「政治参加」というと意識高そうで、アクションは「投票」か「立候補」しか思い浮かびませんでした。ですが今、きずなメール事業をやっていると、間接的に政治参加している感覚があります。いや「参加」というより「関わっている」でしょうか。 きずなメール…

子ども政策「プッシュ型の情報発信の充実」ですべての国会議員、地方議員さん知ってもらいたいこと。

kizunamail.hatenablog.com2021年12月21日に閣議決定した「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」にはいった「SNSを活用したプッシュ型の情報発信の充実」が実際にどのような政策になりそうかを改めて調べていて、「全国厚生労働関係部局長会議 令和…

「支援を要する『人』がいるんじゃないんです。支援を要する『時』が誰にでもあるだけなんですよ」

「支援を要する『人』がいるんじゃないんです。支援を要する『時』が誰にでもあるだけなんですよ」 florence.or.jp この言葉が忘れられないので、繰り返し思い出しています。僕にも、支援を必要とする「時」があって、助けてもらったからです。 10年前、起業…

「相談」できないから虐待になる。「相談」以外の予防的対応を考える。

「辛さ」や「不安」があれば「相談」してほしい。できるだけ「相談」しやすい環境をつくるし、「相談」がきたら気持ちを尽くして寄り添う。大事な心構えです。 一方で、そもそも、「相談」というアクションがうまくできないから虐待してしまう、という要素を…

【議員さん、行政職員の方向け】母子保健、子育て支援の「プッシュ型」情報発信が、本当に役立っているかわかる指標について。

基礎自治体の議員の方は、子どもを産み育てるやすい社会に向けた政策を立案し、質問します。行政の方は、立案された政策を実施するとともに、議会を通して市民への説明責任を果たします。 2021年12月21日に閣議決定した「こども政策の新たな推進体制に関する…

「虐待予防は母子保健から 指導ではなく支援」出版記念のZoom講演を横から視聴

・家人が「虐待予防は母子保健から 指導ではなく支援」出版記念のZoom講演を視聴していた。僕も横から少し聴いた。100人の応募枠だったが、最終的に600人になったという。行政保健師さんが主体。赤ちゃん訪問で乳幼児の家庭に入ることもあるから、現場の切実…

「12/21 閣議決定 こども政策の新たな推進体制に関する基本方針について」を読んでみた。

昨年12月21日に閣議決定した「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」に「SNSを活用したプッシュ型の情報発信の充実」という文言が入りました(上図参照)。 きずなメールは設立時から、広くは”孤育て”予防、狭義には子ども虐待未然防止の施策として…